【植物科学科1年生】「草花」花壇用草花の栽培1 植物科学科1年生の「草花」の授業で花壇用草花の栽培を開始しました。 栽培する草花は「サルビア」と「ニチニチソウ」です。 4月22日に播種を行いました。 小さな種子をセルトレイに慎重に播種を行っていました。 今後、生徒自身
【植物バイオ】1年生が植物バイオ部門の施設・設備の見学をしました! 植物科学科1年生が、出雲農林高校に入学して初めての学習分野となる植物バイオテクノロジーを学んでいます。 授業において、植物バイオの技術の1つである「植物組織培養」についての学習を始めました。 4月30日(金)、植物組織培
【植物科学科】1年生がミニトマトの定植をしました! 4月26日(月)、植物科学科1年生が「農業と環境」の授業でミニトマトの定植を行いました。 今回は丸い形の「千果」、楕円形の「アイコ」の2品種を1株ずつ定植しました。 定植後は風などで倒れないように支柱を立てて誘引を行いま
【植物バイオ】実習風景をご紹介!(ユリのリン片培養) 4月15日(木)、植物科学科2年植物バイオ部門の総合実習において、ユリのリン片培養を行いました。 今回は、2年生になってから初めての総合実習であり、1年時に学習した「無菌操作」について思い出しながら実習に取り組みました。
【植物バイオ】イズモコバイモ見学会を実施しました! 植物科学科 植物バイオ部門において課題研究のテーマとして取り組んでいるイズモコバイモの保護に関する研究の一環として、イズモコバイモの見学会を実施しました。 3月17日(水)に1年生、3月18日(木)に2年生が参加しました
【植物科学科】第2回企業視察・農林大学校研修に行きました! 目的:本年度第2回目の県内視察研修を実施しました。第1回目は、そば打ち体験や観光みかん園を訪れ、県内の 特産品や果樹の販売方法などを学びました。今回はイチゴに関する研修と、島根県立農林大学校で研究圃場を視察し、自らが行
【植物科学科】スマート農業機械活用研修会を実施しました。 3月15日(月)中四国クボタ米子事務所より講師をお招きしてスマート農業機械活用研修会を実施しました。本研修には植物科学科1、2年生の作物専攻生10名が参加しました。研修では今年度導入されたGSトラクタ、アグリロボ田植機、
【植物バイオ】長浜小学校においてハマボウフウ成果発表会を行いました! 2月22日(月)、出雲市立長浜小学校において、ハマボウフウ成果発表会を行いました。 植物科学科 植物バイオ部門では、長浜小学校、長浜地区自治協会、長浜コミュニティセンター、出雲市、島根県と連携して外園海岸を保護するための
【植物科学科】2年生プロジェクト研究中間発表会を行いました! 2月15日(月)に植物科学科2年生のプロジェクト研究中間発表会を行いました。 この発表会は、2年生の生徒が科目「課題研究」で行っているプロジェクト学習の1年間の研究成果と来年度の研究計画を発表するものです。 それぞれの班
【植物バイオ】校外活動場所の見学会を行いました! 2月10日(水)、植物科学科1年 植物バイオ部門の総合実習において、校外活動場所の見学会を行いました。 植物科学科植物バイオ部門においては、課題研究や総合実習の学習活動において、校外での活動を多く実施しています。今回、植
【植物科学科1年】総合実習(草花)風景 1月27日の総合実習の授業風景です。 ビオラの枯花・枯葉取りを行いました。 生徒は、「他の花や葉を切らない」「出荷できる状態にする」ことを意識して取り組んでいました。 このビオラは、近隣の小学校に出荷します。
【植物バイオ】西浜イモ「ウイルスフリー苗」の順化をご紹介! 植物科学科 植物バイオ部門において、西浜イモのウイルスフリー苗を生産しています。 西浜イモとは、出雲市湖陵地域特産のサツマイモで、日本海の潮風を受けるミネラル豊富な砂丘地帯で栽培され、中身が黄金色でホクホクとろけるような
【植物科学科】お米で「美味しまね認証 ゴールド」を取得しました! 本校、植物科学科で生産しているお米(品種:きぬむすめ)で、【美味しまね認証 ゴールド】を取得することができました。 美味しまね認証とは、農産物が島根県の定めたGAP(農業生産工程管理)に基づき生産されていることを認証する