【動物科学科】全日本ホルスタイン共進会に参加しました! この度、第16回全日本ホルスタイン共進会に、本校動物科学科3年生5名と「ホワイトムーン号」が島根県代表として出場いたしました。5年に一度開催される「乳牛のオリンピック」とも称されるこの大会は、日頃の学習と実習の成果を発
【環境科学科】2年生が現場見学に出かけました 2025/10/28(火) 環境科学科2年生が出雲市内の建設現場の見学に出かけました。 当日は島根県出雲地区建設業協会青年部会のご支援を受け、「大社日御碕線道路災害復旧工事」「斐川上島線総合交付金工事」の現場を見学しまし
【植物科学科】果樹 干し柿をつくりました 秋の風物詩といえば、『干し柿』です!軒下に吊るされた様子は風情や情緒がありますね。冬での保存食にもなります。 果樹の授業・実習で干し柿作りをおこないました。生徒たちは包丁を上手に使いながら皮をむくことができました。
【植物科学科】出雲おろち大根試し掘りをしました! 野菜専攻生で栽培している出雲おろち大根の試し掘りをしました。 根はまだ肥大途中ですが、順調に肥大していました。 ひげ根の特徴もしっかりとでています。 このまま順調に生育すれば11月下旬には収穫できると思います!
【動物科学科】移動動物園を開催しました!③ 10月25日(土)に鳶巣コミュニティセンター、10月26日(日)に雲南市のコトリエットにて移動動物園を開催しました! 今週も多くの方にご来場いただき、たくさんの動物について知っていただく良い機会となりました。 ↓★当日の
【植物科学科】果樹 ぶどうハウスの土壌改良をおこなっています 果樹専攻生です! 気温も低くなり、めっきり秋らしくなってきましたね!この時期は貯蔵養分蓄積期といって、ぶどうハウス内の土壌改良を行います。目的は堆肥等の有機物を施用することで、通気性・保水性・排水性・保肥力を改善し、細根
【農業クラブ】農業クラブ全国大会西関東大会の参加報告(最優秀賞受賞) 10月20日(月)~23日(木)にかけて山梨県、東京都、神奈川県の一都二県で実施された第76回日本学校農業クラブ全国大会西関東大会に意見発表1名、農業鑑定競技8名、クラブ員代表者会議1名、計10名で参加しました。 結果は
【カヌー部】中国新人戦に出場しました 2025/10/24(金)~26(日) 山口県中山湖特設カヌー競技場にて行われた「第13回中国高等学校新人カヌースプリント選手権大会」に出場しました。今回の大会では1、2年生が出場しました。 結果は以下の通りです(決勝進
【出農太鼓部】活動報告 10月25日(土)JA斐川、26日(日)JA高松にて公演活動を実施しました。 両日ともに天候にも恵まれ、良い公演となりました。ご覧になっていただいた皆さんありがとうございました。 次回の公演は、11月9日(日)加茂交流セ
【植物科学科】果樹 柿の販売をおこないました 果樹専攻生です! 先日収穫して脱渋していた柿(西条)を校内販売しました。ご購入くださった方、ありがとうございました。日持ちしないので、早めに食べてくださいね! &n
【進路指導部】1・2年生進路講演会を実施しました! 10月23日1・2時間目に1・2年生を対象とした進路講演会を実施しました。 今回は、ベネッセコーポレーション島根県担当者の神谷 咲希様にご講演いただきました。 今年度実施した基礎力診断テストのデータを基にした振り返りや、
【出農太鼓部】活動報告 10月19日(日)に「檜山コミセン」「直江コミセン」にて公演を行いました。 前日が大雨だったため心配していましたが、当日は天候にも恵まれ、無事に公演を行うことができました。 また、同日に2か所での公演をさせていただき、多
【動物科学科】移動動物園を開催しました!② 10月18日に島根ワイナリーにて移動動物園を開催しました。 午後から雨が降り始め、途中で中止となってしまいましたが、午前中を中心にたくさんの方にご来場いただきました。 今回のイベントでは、鳥類やハムスターなどの小動物の展
出農ショップ部「農林高校生によるスマホなんでも相談会」を開催しました 出雲市・ソフトバンク株式会社のご協力により、高松コミュニティーセンターで「農林高校生によるスマホなんでも相談会を開催しました。出農ショップ部の生徒が地域の方と一人一人丁寧にスマホの使い方など説明する中で交流を深める良い
【植物科学科】果樹 柿の収穫・脱渋実習をしました 本校では果樹園にて、柿の栽培をおこなっています。 品種は富有、西条、禅寺丸、伊豆の四種類です。今回は西条柿を収穫し、ドライアイスによる脱渋作業を実習でおこないました。軟化している柿もありましたが、病害虫の被害がないものを