【環境科学科】ダイコン・ハクサイを収穫しました 11月21日(火),11月28日(火) 環境科学科1年生がダイコンとハクサイを収穫しました。 1年生は「農業と環境」の授業の中で野菜を育てます。1学期にトウモロコシを育てた畑にて、2学期はダイコンとハクサイを育てました。
【カヌー部】神戸川清掃活動を行いました 11月3日(金) カヌー部がトレーニングを行っている神戸川にて、(株)中筋組さま、神戸川漁協さまのご協力のもと、清掃活動を行いました。 練習で使用している1000mコースの浮遊ゴミを部員がカヌーに乗って集め、そのゴミを漁
フラワーデザイン授業⑤ 今年のフラワーデザインの授業も残りわずかとなります。11月27日(月)の授業では、クリスマスリース作りを行いました。花材はサツマスギとブルーアイスを使用しました。枝おろしをし、3~4本のパーツを作り、リースワイヤーで土台
【動物科学科】動物介在活動を行いました! 令和5年11月24日(金)に社会福祉法人島根県社会福祉事業団障がい者支援施設 清風園で 動物科学科3年 社会動物コース 16名が動物介在活動を行いました。 介在活動の目的は、アニマル・アシステッド・アクティビティーの
【動物科学科】ホルスタイン種の子牛が生まれました。 ホルスタイン種の子牛が3頭生まれました。 10月30日 母牛「クウ」 子牛「コウ」(オス) 11月7日 母牛「プチ」 子牛「プリン」(メス) 11月21日 母牛「ムーラン」 子牛「(考え中)」(メス) 子牛
【動物科学科】白菜と大根を収穫しました! 先日、農業と環境の授業で栽培している白菜と大根を収穫しました。 白菜は、「きらぼし77」という品種を栽培しました。根こぶ病に耐病性があり、中早生の約77日で収穫することのできる品種です。 大根は、「耐病総太り」という品種
【動物科学科】島根県種雄牛展示会に参加しました。 11月20日(月)動物科学科3年生が島根県種雄牛展示会に参加しました。 種雄牛とは優秀な遺伝子を持つ選ばれた種牛のことであり、子牛を生産するための人工授精用精液の供給に利用されます。 「久茂福」や「寿久」、「正之助
【動物科学科】農大研修に行ってきました! 11月20日(月)動物科2年の大動物専攻生(11名)が島根県立農林大学校へ研修へ行ってきました。 まずオリエンテーションとして農林大学校の概要についての説明を聞き、農業科である果樹・野菜・有機農業・肉用牛専攻の施設案内
【バドミントン部】島根県高等学校バドミントン新人大会に出場しました 11月10日~12日にカミアリーナで行われた新人大会に出場しました。 今大会は本校の男子主将の斎藤さん、女子主将の和田さんが選手宣誓を行いました。 男子は団体戦で来年度の大会のシード権を獲得することができました。 結果
【図書委員会】農業祭で耕魂大賞を決定 農業祭2日目、図書委員会は「本の広場」で各種展示を行いました。 【耕魂大賞】 創立90周年の今年は、「耕魂育命」の校訓にちなみ、図書委員の魂を耕した本を賞状とともに展示しました。ご来場いただいた方約120名の投票
【農業祭二日目】一般公開 11月11日(土) 「令和5年度農業祭・みんなで繋ぐ農業祭~90年の歴史を越えて~」の二日目が開催されました。 二日目は4年ぶりの一般公開となり、多くの保護者や地域の方に来場していただきました。 農場では生徒が作った
【農業祭一日目】90周年記念式典・記念講演 11月10日(金) 本日から「令和5年度農業祭・みんなで繋ぐ農業祭~90年の歴史を超えて~」が始まりました。 一日目の本日は、創立90周年記念式典と記念講演が開催されました。 ~創立90周年記念式典~ あいにくの雨模様
【家庭クラブ】農業祭での活動について 今年の農業祭は一般公開となっています。 出雲農林高校家庭クラブでは、教室で作品展示&ワークショップをしています。 *作品展示:①家庭クラブ活動報告、②1年生「ホームプロジェクト」優秀作品 *ワークショップ:①バールーンア
【出農太鼓部】11月5日公演活動 11月5日(日)古代出雲歴史博物館にて、公演活動を行いました。今回の公演では引退した3年生3名も一緒に公演を行い、会場おおいに盛り上げてくれました。3年生お疲れさまでした。次回の公演は11月11日(土)本校、農業祭、12