2月1日水曜日はあいにくの雨となりましたが、環境科学科1年生は校内の教室を使い測量の実習を行いました。 当日は、トータルステーションの据え付けを行いました。 2学期中に練習していましたが、冬休みが明けてから初めての据え付
【生物活用】ラナンキュラスの花で癒し、リラックス効果を
① ラナンキュラスとは ラナンキュラスは原産地中近東からヨーロッパ南東部の多年草で科・属はキンポウゲ科のキンポウゲ属である。耐寒性は普通だが耐暑性は弱い。花の色は黄、白、赤、ピンク、紫、オレンジなど種類が豊富である。色
【農業講話】~日本の農林水産業の未来に向けて~
【動物科学科】第6回和牛甲子園で優良賞を獲得しました!
【出農太鼓部】1月地域公演について
【動物科学科】第6回和牛甲子園に向けて「百合久坊」を出荷しました!
令和4年度 第3学期始業式
12月の図書館だより/新着図書案内
【植物科学科3年 草花】ポインセチアの鉢にラッピング!!
「強い冬型の気圧配置に伴う大雪」への対応について(お知らせ)
日本付近は23日(金)から25日(日)にかけて強い冬型の気圧配置のため暴風や大雪への警戒予報が出されています。つきましては、本校では別添のとおり対応したいと考えております。本対応についてご理解いただき、安全の確保にご協力
【食品科学科】令和4年度 食品科学科第3学年 プロジェクト最終発表の開催
植物科学科3年生物活用 (多肉植物の寄せ植えはアートになれるのか)
【環境科学科】課題研究発表会を開催しました
【植物科学科3年 生物活用】 スワッグ
生物活用の時間にミニプロジェクトpart2として、スワッグを作成しました! 私達は、造花とドライフラワーそれぞれのスワッグをつくり、どちらが癒し効果や華やかさを得られるかアンケートを取りました。 スワッグ
植物科学科3年生物活用 ホットミルクで睡眠の質を高めよう
私たちは、ホットミルクで睡眠の質を高めるというミニプロジェクトを行いました。 ホットミルクには体に良い効果が沢山あると知り、寝る一時間前に飲んで体にどんな効果が表れるのか、アンケートを実施しました。その結果がこちらです。












