総合体育大会の壮行式を行いました 5月21日(金)に壮行式を行いました。 換気、消毒、マスク着用、できる限り間隔を空けるなどの感染症対策をとりながら実施しました。 壮行式では、出場する選手を鼓舞するため野球部を中心として応援が行われました。 応援は、感染
【動物科学科】家畜審査競技県大会に向けて勉強会が始まりました。 6月9日(水)に開催予定の「家畜審査競技県大会」に向けて勉強会が始まりました。 家畜審査競技とは家畜審査の教科の学習内容や農業クラブ活動で得た家畜の審査眼について実力を競い合い、専門的な能力を高めることを目的に行いま
【動物科学科】3年生プロジェクト発表会を開催しました。 5月20日(木)動物科学科3年生のプロジェクト中間発表会を開催しました。 本学科では2年生から科目「課題研究」においてプロジェクト活動に取り組んでいます。3年生のプロジェクトチーム8チームがこれまでの研究成果を発表し
【放送部】 今年度第1回のお昼の校内放送をしました 5月21日、図書室の司書さんに紹介していただいた、総体や進路選択に向けて励ましとなる、3冊の本について放送しました。新入部員の1年生も、発声練習の成果が感じられる、聞き取りやすく落ち着いたアナウンスをしてくれました。放送
【動物科学科】1年生トウモロコシの栽培(たねまき~定植) 動物科学科1年生は、「農業と環境」という授業の中で、トウモロコシを栽培しています。 4月中旬に、トウモロコシの種を播種しました。品種は、「ゴールドラッシュ86」です。 品種名にある数字の86は、播種から約86日で収
【植物バイオ】全国植樹祭の県民参加イベントに参加しました! 5月11日(火)、植物科学科の植物バイオ部門で取り組んでいる「アブラギリを用いた北山山地の緑化に向けた研究」の一環として、全国植樹祭の県民参加イベントに参加しました。 このイベントは、5月30日(日)に島根県で開催される
【食品科学科】植物(ブドウ)構造の観察とスケッチ実習の様子 1年生の総合実習が始まり、最初の実習は植物構造の観察・スケッチ実習を行いました。 この実習は、初めて農業に触れる1年生が各植物体名を把握し、その役割を理解することで、今後の授業・実習の理解を深めることを目標に行いました。
【環境科学科1年】スイートコーンの栽培1 環境科学科1年生は、毎年「農業と環境」という科目で栽培実習を行っています。 今年度もスイートコーンの栽培を開始しました。 4月19日に播種を行いました。 ポットへの播種がうまくできていたようで、5月7日時点で9割以上が発
【環境科学科2年生】平板測量競技の実習 環境科学科2年生は、学校農業クラブにおける競技会の一つである平板測量競技の練習を実習で行っています。 平板測量競技会は、教科の学習や学校農業クラブ活動を通して得た測量技術の成果を発表し、その実力を競い合い、職業的能力を高
【植物科学科1年生】「草花」花壇用草花の栽培1 植物科学科1年生の「草花」の授業で花壇用草花の栽培を開始しました。 栽培する草花は「サルビア」と「ニチニチソウ」です。 4月22日に播種を行いました。 小さな種子をセルトレイに慎重に播種を行っていました。 今後、生徒自身
【1年生】遠足の様子 1年生は、4月28日に国立三瓶青少年交流の家へ遠足に行きました。 遠足では、バームクーヘン作りとカプラを使ったレクリエーションを行いました。 高校に入学した緊張感も和らぎ、交流を通じて、クラスメイトへの理解が深まる遠足に