【環境科学科】森林・林業体験学習を行いました。 10月28日(水)、12月10日(木)の2日間において森林・林業体験学習をNPO法人もりふれ倶楽部の方々にお世話になり体験させていただきました。 10月28日(水)第一回目では、午前中に島根県の森林・林業の現状ならび
【植物科学科】プロジェクト発表会を開催しました! 12月11日(金)、大社文化プレイスうらら館において植物科学科のプロジェクト発表会を行いました。 これは、植物科学科3年生の生徒が、2年間のプロジェクト活動の研究成果を発表するものです。 新型コロナウイルス感染症対策を徹
【図書館】全国高等学校ビブリオバトル2020島根県大会 12月12日(土)に、島根県立大学浜田キャンパスを会場にビブリオバトル島根県大会が開催されました。本校からは植物科学科3年野尻昂祈さんが出場し『博士の愛した数式』(小川洋子/著、新潮社)を紹介しました。予選敗退という結果
【進路指導部】「大学で農を学ぶということ」~島根大学出張講義 12月8日(火)、1・2年生の希望者を対象に島根大学出張講義を開催しました。例年は「島根大学キャンパスツアー」として大学に出向いて体験する企画ですが、今年はキャンパスに入ることが難しいため、出張講義として実施しました。
【食品科学科】令和2年度 食品科学科第3学年 プロジェクト最終発表の開催 令和2年度 12月9日(水) 本校グリーンホールにてプロジェクト活動の最終発表がありました。 前回の中間発表の反省点や改善点を踏まえ、2年間の課題研究の成果を発表しました。2年間の課題研究活動は新型コロナウイルスの影
【食品科学科】ブドウ苗木の掘り上げと生育調査の様子 本校では地域との連携活動の一環として、優良系統デラウェアの苗木を育成し、地元出雲ぶどう部会の皆様へ苗の提供活動を継続して行っています。この苗は今年の3月に接ぎ木を行い、5月に定植しましたが、新梢は2m以上成長しました。
廃棄素材で ”クリスマスツリー” 12月7日(月)、植物科学科3年「生物活用」選択生が、素材の特徴と使い方に視点を広げて、アレンジメントの制作を行いました。 学習の様子は、写真をクリックして拡大してご覧下さい。
【動物科学科】子牛が生まれました! 11月27日(金)に今年度7頭目のオスの子牛が生まれました。母牛の名前は「シエル」で、初めての出産でした。「シエル」から生まれた子牛は、見た目は黒毛和種に似ていますが、F1と呼ばれる交雑牛です。お父さんが黒毛和種で、お
出農ショップご来場のお礼 10月31日(土)にイオンモール出雲において、11月22日(日)に朱鷺会館において出農ショップを開催しました。 コロナ禍での開催となりましたが、ご来場の皆様にご協力いただき感染症対策を実施しながら販売を行うことができまし
【動物科学科】移動動物園を開催しました。 11月22日(日)朱鷺会館で行われた「出雲新そばまつり」にて移動動物園を開催しました。動物科学科では、動物の適正飼養、終生飼養の普及を目的とし社会動物コース専攻生を中心に移動動物園を行っています。 新型コロナウイルス
【食品科学科】ブドウ苗木生産農家への視察 本校で栽培している優良系統デラウェア苗木に関する学習の一環として、松江市八束町で苗木生産に携わっておられる 桑垣朗 氏のハウスへ視察研修に行って参りました。ブドウ苗の管理マニュアルについて施肥やかん水量、接ぎ木の手順な
【植物科学科 ハーブ班】ハーブに関する研究 植物科学科3年草花専攻のハーブ班では、ハーブの魅力をより多くの人に知ってほしいと思い研究をしています。 以下にハーブの魅力についてまとめたので是非見ていただき、各家庭でもハーブを料理やポプリ等に取り入れて健康な生活に役立
第4回高校生が描く「明日の農業コンテスト」で「銀賞」受賞! テーマ:『わたしたちが暮らす上で欠かすことのできない”農業”は、どうすれば持続可能で生産的な農業になるのか。農業高校に通う生徒が日々の学びの中から「自分ならこうする!」と考えた農業に関するあらゆるアイデアを募集!』(セデ