校長挨拶

 本年度、校長として着任しました原 隆志と申します。どうぞよろしくお願いします。

 本校は、昭和8年に島根県立今市農業学校として創立され、 一昨年度(令和5年度)創立90周年の節目の年を迎えた 伝統ある農業高校です。この間、歴代の校長先生をはじめ諸先生方、PTAや同窓会の皆様方からの多大な支援をいただきながら1万2千人を超える卒業生を送り出しています。
現在の社会は、少子高齢化、国際化、環境問題、そして地方創生など様々な課題を抱え、バーチャルとリアルの世界が混在し、社会の変化が激しく、先行きを見とおすことができない状況です。だからこそ、校訓である「耕魂 育命」に基づいた教育活動は大切なものになっていると思います。
 この10年を振り振り返ると、平成28年度より3カ年文部科学省「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業」では、学校設定科目であるサイエ ンスアプローチを新設し、学びなおしを中心とした基礎学力の定着や授業改善に取り組みました。令和元年度からの3カ年、文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッ ショナル型)」では、出雲を愛する農業人材の育成を目指し、育てたい資質・能力を出雲創生力(企画力・ 実践力・創造力)として出雲農林高校支援コンソーシアムの協力により継続した取り組みに発展しています。また、安心で安全な食の提供を目指し、GAP・HCCAP教育の充実にいち早く取り組んでいます。このほかにもGPS を搭載し自動操縦できる大型農業機械を導入したスマート農業の実践や令和6年度には文部科学省「高等学校DX加速化推進事業」の指定を受け、農業のDX化に向けた新たな知識・技術を学ぶ機会を設定しています。
 本校は、県内唯一の農業専科の高等学校であることから、地域農業を支える人材、農業教育を支える人材等スペシャリストの育成が、本校に課せられた大きなミッションです。

「見つけよう、自分の力の可能性!」
 本校の学びの基本は、実習等の活動で本物に触れ、基礎・基本を大切にした専門学習の中で、「生命に対する畏敬の念」、「自然に対する感謝の気持ち」を大切にして豊かな心の醸成することです。そして、様々な地域農業の魅力や課題を探求し、卒業時には、地域の社会を支え、様々な課題の解決に向き合うことができる人材育成の育成につなげていきます。そして、本校で学ぶ生徒が出雲農林高校に入学して良かった。また、農業を学んだから今があると心からいえる高校にしていくため、農業教育の充実を進めていきたいと考えております。 皆様方のご理解ご支援をよろしくお願いいたします。

 多くの方に本校のホームページをご覧いただき、本校 の様子を知っていただければ 幸いです。

令和7年4月
島根県立出雲農林高等学校
校長 原 隆志